結婚式の音楽
チェックリスト
これまでに世界中の何万組ものカップルの理想の結婚式づくりをお手伝いしてきました!
思い出の曲をしっかり準備できる、結婚式音楽チェックリスト
音楽には、気分を変えたり、その場の空気を作り出したりする大きな力があります。お気に入りの曲は、落ち込んだときに元気をくれたり、心に寄り添ってくれたりしますよね。結婚式の日も同じで、そんな大切な曲たちと、そこで生まれるひとつひとつのシーンは、しっかりと味わいたいもの。そこで、どのタイミングでどんな音楽を流すかが一目でわかるよう、この結婚式の音楽チェックリストをご用意しました。
結婚式の準備をしているカップルなら、多くの方が「ファーストダンスはこの曲で」とすでに話し合っているはず。でも、ウェルカムドリンクやカクテルタイムのBGMは?バージンロードを歩くときの曲は?と聞かれると、意外と決めていないことも。こうしたシーンにも、ふたりらしさや理想の雰囲気を映し出す音楽選びが大切です。
とはいえ、すべてのシーンの曲を頭の中だけで管理するのは大変。だからこそ、早めに自分たちの結婚式音楽チェックリストを作っておくのがおすすめです。ゲストから「この曲流してほしい!」とリクエストが増えてきたときにも、きちんと整理しておけます。
網羅的な結婚式の音楽チェックリストがあれば、準備がぐっと楽になるだけでなく、当日担当するDJや音響スタッフへの共有もスムーズになります。直前になってSpotifyやCD棚をひっくり返したり、友人に慌ててメッセージを送ったりする必要もありません。計画の段階から、シーンごとに合う曲を丁寧に選び集めておくことで、当日は安心して音楽を任せられます。
自分だけのチェックリストを作成
PLANNING . WEDDING — は覚えやすく、とても簡単にお使いいただけます。
結婚式の音楽チェックリスト
結婚式当日のサウンドトラックを作る準備はできましたか?この結婚式の音楽チェックリストが、ふたりをしっかりサポートします。
結婚式当日の朝・支度シーンの音楽
あなたとご友人・ご家族には、一緒に聴いてきた思い出の曲がきっとあるはず。聞くだけであの頃の楽しい時間がよみがえるような曲たちを、朝の支度シーンにも取り入れてみましょう。
結婚式の朝、支度を手伝ってくれるメンバーみんなが笑顔になれるような曲のチェックリストを作ってみてください。当日へのワクワク感も高まります。SpotifyやApple Musicでコラボプレイリストを作り、お互いの思い出の曲や最近のお気に入りを入れ合ってサプライズするのも素敵です。
オリジナルのチェックリストをデザイン
挙式の音楽
教会式や神前式など、宗教色のある挙式の場合は、挙式中に自由に選べる音楽が限られることもあります。特に新婦の入場シーンや挙式の進行中は、式場や宗教ごとの決まりに沿う必要があることが多いでしょう。ただ、宗教的な式でよく使われる曲は、とても祝福感があり、雰囲気が明るいものが多いため、人前式などでもよく取り入れられています。結婚式にぴったりのムードを作ってくれる名曲ばかりです。
人前式など宗教色のない挙式なら、リラックスした上質な空気を作れるような曲を中心にチェックリストを作りましょう。やわらかなインストゥルメンタルやアコースティック、少しクラシックなラブソングなどがよく合います。具体的なジャンルはふたりの好みや結婚式のテーマ次第ですが、全体としては落ち着いた雰囲気を意識して。生演奏を入れられる場合は、ゲストへのおもてなし感も高まり、その後のシーンでも活用できます。
進行がスムーズであれば、挙式用のプレイリストは25〜30分程度あれば十分なことがほとんどです。
バージンロード入場の音楽
バージンロードを歩く瞬間は、まさに“特別な一歩”。どんな空気にしたいのか、じっくりイメージしながら選びたいシーンです。テンポや曲調、歌詞の世界観など、すべてが重なり合って、歩くときの気持ちを映し出してくれるような一曲を見つけましょう。
アメリカなどでは、親族やブライズメイド・グルームズマンがそれぞれ別タイミングで入場する「プロセッショナル(入場行進)」と、新婦の入場曲を分けるのが一般的です。プロセッショナルで流す曲は、新婦入場とは変えつつも、挙式全体の雰囲気を作る“序章”のような役割を持たせるとバランスが良くなります。
そして、いよいよ新婦の入場。ここでは、ふたりにとって特別な意味を持つ曲を選ぶのがおすすめです。これから始まる新しい人生の章を、はっきりと印象づけてくれるような一曲を探してみてください。
挙式退場(リセッショナル)の音楽
挙式会場をふたりで退場し、バージンロードを歩いてフラワーシャワーやフラワーシャワーの中を進むシーンでは、それまでのしっとりとした曲から一転、雰囲気をガラッと変えるのがポイントです。明るくテンポの良い曲で、ジャンルはふたりの好みでOK。思いきりハッピーなムードに振り切って選びましょう。
カクテルタイム(ウェルカムドリンク)の音楽
挙式と披露宴の間にあるカクテルタイムやウェルカムドリンクの時間は、音楽面で意外と忘れられがちなシーンです。多くのカップルが、Spotifyで見つけたプレイリストをなんとなく流したり、会場やDJに「おまかせ」でお願いしてしまったりします。でも、ここもこだわると、全体の印象がぐっと良くなる大事な時間です。
ゲストにとってカクテルタイムは、久しぶりに会う人とゆっくり話したり、ドリンクを楽しんだりできる、ほっと一息つける時間。だからこそ、その穏やかな空気に合う音楽を流してあげたいものです。
この時間のための曲のチェックリストを作っておけば、ゲストをふたりの世界観の中に自然と引き込み、これから始まる披露宴への期待感も高めてくれます。
披露宴の音楽チェックリスト
披露宴が始まる頃には、多くの場合DJや生演奏のバンドが中心となって、会場を盛り上げてくれます。ここまでかなり音楽を考えてきたふたりも、少し肩の力を抜けるタイミングです。ただ、音楽が大好きで「これだけは絶対に流したい!」という曲があるなら、遠慮せず事前にチェックリストを共有しましょう。ただし、できるだけ早めに。DJはその場の流れを作るために構成を組んでいるので、直前のリクエストが多すぎると、全体のまとまりが崩れてしまうこともありますし、そもそもその曲を用意できない可能性も高くなります。
ダンスフロア用の全体的なプレイリストとは別に、披露宴の中には「このシーンではこの曲」と、特定の曲を用意しておきたいタイミングがいくつかあります。そうした大切な音楽の瞬間を忘れないよう、以下に結婚式の音楽チェックリストをまとめました。
- ブライズメイド・グルームズマンなど、ブライダルパーティー入場の曲
- 新郎新婦入場の曲
- ファーストダンスの曲
- 新婦とお父様のダンスの曲
- 新郎とお母様のダンスの曲
- ケーキ入刀の曲
- ブーケトスの曲
- ガータートスの曲
- おひらき前の締めの一曲
- ラストダンスの曲
チェックリストとあわせて確認したい、関連トピックをもっと見る
オンラインのウェディング・プランニング・アシスタントには、結婚式の準備をスムーズに進めるために厳選された、充実のプロ仕様ツールとチェックリストがそろっています。
私たちは世界中で結婚式の準備をサポートしています。ソフトウェアをあらゆる言語でご利用いただけるよう取り組んでおり、現在は次の言語に対応しています。


